そろそろ見頃になってきた千葉公園の大賀蓮を観てきました。
日差しが無いのが残念ながら、
汗を搔かずにハスを撮れるのはラッキーとも言えます。
開き掛けの濃いピンクっていい色ですね。
最後は隣りの築山?で涼んでから帰りました。
蓮田を上から見渡せるのがいいです。
(X-T3 + 18-300)
女子サッカーの贔屓チームが大勝したのをYouTubeで観たあと
散歩を兼ねて豊洲公園に行きました。
すると小さな積乱雲が発達しながら頭上を、北から南に通過中でした。
これは通過後です。
日没が近づくにつれ陽の当たる範囲が狭くなり
暗くなりつつ遠ざかりました。降雨は無かったようです。
(K-70 + 17-70)
今日もアジサイとハナショウブを追い掛ける中、一週間ほど空けてもう一度水元公園に行ってきました。
このあと少しだけ晴れ間が出てたくさん写真を撮ったのですが、そちらはまだ手が及ばず、の状態です。
今夕、NHKのローカルニュースで紹介されていたのを見て、そう言えば自分もそこへハナショウブを 撮りに行ったのを思い出しました。今日のニュースほどは咲いてませんでしたが、ゆったりする景色を堪能してきました。
ガクが色付き始めてから一週間ほど経ったでしょうか、花もどんどん開き、見頃になってきました。
ハナショウブもあちこちで見頃。撮ったその日のうちにRAW現像できないくらい追われてます^^; 忙しい忙しい ^^)/
(X-T3 + 18-135)
もうこちらではアジサイが見頃に入り毎日追い掛け回しています。写真の枚数が増え、どれを載せれば良いのか分からなくなりました。今晩の掲載は花ではなくどちらかと言うと珍写真です。
夕方海辺でタグボートを狙っていたら、羽田の横風用滑走路に着陸する旅客機が画角に入ってきました。面白いと思ってとにかくシャッターを切ったのです。すると旅客機は管制塔の前で撮れてました。手前には建築物があるし、随分狭苦しいところに突っ込んでいく感じがします。
晴天下で撮ったにしては(私としては)結構気に入って撮れたバラの写真です。ようやくどれを載せるか選べました。
その前にバラ園入り口外のベニハナトチノキ
右奥の黄色は花ではなくて葉っぱなのです。
ベニハナのクローズアップ
このあとはバラです。
空が綺麗だったのでヤシの木も入れてみました。
これが一番気に入ったのですが
縮小したらバラの色が鈍くなってしまい残念。
(X-T3 + 18-135)
そろそろ近所のアジサイのガクが色付いてきたので、駒込の六義園に行ってみました。すると家の周辺より色々なガクアジサイを見ることが出来ました。
ピンクのや
ブルー系
これは紅くなるタイプかな
黒っぽい葉が珍しい。
蕾も黒っぽいし、いったいどんな花が咲くことやら。
この日のお目当てはこれ
コアジサイです。
これまではアジサイが咲く頃に残骸を見掛けた程度だったのですが、今年は初めて見頃のを見ました。
大好きな花の一つ、コゴメウツギが咲いていました。花期が短いように感じていて、きれいに咲いてるのを見掛けたらほぼ必ず撮るようにしています。二枚目は一枚目の中央を原寸大で切り取ったものです。
5月4日自然教育園にて
(E-M10m2 + 100-300)
«5/06 旧古河庭園のバラ
最近のコメント